理事 [弁護士]
理事 [弁理士]
OneMile商標知的財産事務所に所属。ソーシャルメディアマーケティング支援会社でコンテンツ制作、タレントキャスティング業務にも従事。
理事 [司法書士]
2012年よりArts and Law に参加。専門は会社法、登記法。「新しいものの見方を制作する人や事業に力添えする」がモットー。趣味はヨガ。
企業勤務を経て2013年弁護士登録。法科大学院在籍時にArts and Lawに参加。現在シティライツ法律事務所に所属。
2004年Arts and Lawを創設し2014年まで代表理事。Arts & Considerations行政書士事務所代表。専門は知的財産契約、文化権(文化的権利)、文化行政における表現規制。京都精華大学非常勤講師。一般社団法人something like this理事、アートマネージャーラボ(Art Manager's Lab.)顧問ほか。日本文化政策学会、文化資源学会、デジタルアーカイブ学会会員。
代表理事/無料相談事業ディレクター [弁護士]
早稲田大学法学部卒。東京スプラウト法律事務所代表。杏林大学非常勤講師。DONCAMATIQ主宰。バンドマン。Twitter: @fu3_
理事/無料相談担当 [弁護士]
弁護士(シティライツ法律事務所)/Arts and Law理事/Creative Commons Japan理事/九州大学GIC客員教授/慶應義塾大学SFC非常勤講師/note株式会社などの社外役員 / Twitter: @TasukuMizuno
理事 [公認会計士・税理士]
公認会計士・税理士。2010年よりArts and Lawに参加。公認会計士山内真理事務所/株式会社THNKアドバイザリー代表。
理事
金融機関勤務を経て、現在はIT企業の政策企画に所属。
パブリックアフェアーズとして、デジタル分野の政策渉外・ルールメイキングを担当。
学生時代より表現活動に強い興味関心があり、文化・芸術分野に携わる方々の多面的なサポートをしたいと思い参加しています。
慶応義塾大学法学部法律学科卒、ジョージタウン大学ロースクール(LL.M. in Taxation)修了。日本語・英語でリーガル・タックスサービスを提供。テクノロジー、メディカル・ヘルスケア、アパレル、また収集家目線でアートビジネス等に関与。東京国立近代美術館ガイドスタッフ。茶道も少々。
骨董通り法律事務所に所属。慶應義塾大学経済学部、ロイター通信社を経て、一橋大学法科大学院及びPennsylvania Law School(LL.M.)(with Distinction)修了。現在も継続中のダンス(タップ、ハウス)や茶道(松尾流)の経験も活かしつつ、クリエーターの方々のお手伝いをしたいと思っています。
東京大学法学部卒、ジョージワシントン大(LL.M. in Int’l Law)及びジョージメイソン大(LL.M. in IP)ロースクール修了。10年の在米期間の大半を特許弁護士として過ごすも、クリエイターの法的支援という夢を叶えるために退職・復学。アーティスト向けプロボノ活動、Copyright OfficeでのClerkshipを経て帰国し、現在は外資系ストリーミングサービスのインハウスロイヤーとして勤務。
弁護士/アートコレクター。専門は訴訟、著作権。2011年に東京写真学園プロカメラマンコース卒業。15年にニューヨークのフォーダム大学ロースクールでアートローを専攻し卒業。帰国後は、現代美術商協会(CADAN)の法律顧問、文化庁アート市場活性化事業事務局、一般社団法人文化産業振興協会の理事などを歴任。
慶応大学法学部卒、広告制作会社勤務の傍ら、異なる地域・人の交流を創出する活動を岩手・長野・東京西部等各地で展開。当団体では、2013年に長野市善光寺にて地元クリエイターと共催の「クリエイターのための法律&会計セミナー」を企画。ローカルな文化と専門家の接点づくりをしたいと思い参加しました。
アンダーソン・毛利・友常法律事務所所属。学生時代より作曲家として活動。現在も、歌手やアイドルグループへの楽曲提供等を継続中。クリエイターの単なる味方ではなく、クリエイターが自立・自律できるようサポートする立場でありたいと思っています。
長野県出身。2012年弁護士登録。都内法律事務所にて勤務後、インターネット企業においてインハウスローヤーとして勤務。事業開発に従事する傍ら、クリエーターの皆様のサポートをしています。
慶応義塾大学法学部法律学科、法政大学大学院法務研究科卒。元雑誌編集者。編集者の道を志すも迷子になる。帰り道も分からずフラフラ流れ現職へ。「異界」への興味がアートへの興味につながっている。好きな映画は「ゆきゆきて、神軍」。今まで存在していなかったものの居場所を作るお手伝いを。
早稲田大学第一文学部、一般企業で勤務したのち、早稲田大学法務研究科を卒業。 文学部の卒論はジェイムスジェマーソンと著作権(著作者性)でした。また、学生時代にバンド活動を行っていた関係で、周囲には創作活動をする友人も多く、そういった人達のサポートができればと思い、参加しています。
1980年生まれ。慶應義塾大学大学院法務研究科卒。法律事務所エイチーム共同設立者。アート・音楽・ファッション・広告・クリエイティブプラットフォーム等、幅広く表現活動をサポートしています。
外資系企業にてインハウスロイヤーとして勤務。スタートアップ企業、クリエイターへの法的支援も行っている。
早稲田大学法学部卒、UC Berkeley School of Law (LL.M.)修了。インハウスローヤーとしてインターネット企業に勤務する傍ら、起業家やスタートアップ、クリエーターに対する法的支援を行っています。
一橋大学法学部、一橋大学法科大学院卒。インハウスロイヤーとしてSaaS企業に勤務。学生時代から音楽に関わる機会が多く、芸術・文化に携わる方々のお手伝いができればと思い、参加しています。
津田塾大学・一橋大学法科大学院卒/大手音楽レーベル契約部に所属。アーテイストの原盤にまつわる契約を多く扱う。
好きなものはストリートダンス、音楽(70-90年代R&B、Disco)、絵を描くこと
東京外国語大学英語科、慶應義塾法科大学院、UCLA School of Law卒。2009年弁護士登録。アトリエ法律事務所代表。慶應義塾法科大学院非常勤講師(「アートと法」他)。SCRAP(リアル脱出ゲーム)の法務責任者。PARTY(広告制作会社)のLegal Strategist。Twitter:@noppelganger
2013年弁護士登録。文化ファッション大学院大学非常勤講師。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程在学中
奈良県出身。大学卒業後、保険会社にて勤務。その後、大学院に進学し、2012年弁護士登録。現在は都内の法律事務所に勤務。かつて自身も音楽活動をしていたことから、芸術・文化活動に携わる同世代を法律面でサポートしたいと思い、Arts and Lawの活動に参加。
上記掲載メンバー以外にも外部の弁護士、コーディネーター、デザイナー等、多数のボランティアの支援をいただいています。